交際相手を狂わせる一言

先日、娘とカフェにモーニングに行ったときの話。

娘のためにチーズトーストとサラダとコーヒーがセットになったモーニングセットを注文した際、「少しお時間がかかります」と言われ、店内もそれなりにお客さんが入っていて忙しそうにしてたので、しょうがないかなと思ったんです。

それからどれくらいでしょうか。

もうすぐ4歳になる娘が「遅いね〜」なんて言いながら、15分〜20分くらいしてようやく店員さんがチーズトーストとサラダを持ってきてくれました。

でも、そこにはコーヒーがなかったんです。

「あれ?一緒に来るんじゃないんだ」と思いながら娘にチーズトーストとサラダを食べさせて待っていたのですが、なかなかコーヒーが来ません。そこで、もしかしたら忘れてるかもしれないと思い、「すみませーん」と店員さんを呼び、「コーヒーってまだですか?」と聞くと、

「もう少しお待ちください」

と言われ、約3分ほどでようやくコーヒーが来ました。

娘は大人しくしてくれていたので、待つ分にはよかったのですが、せめて、チーズトーストとサラダを持ってきたときに

コーヒーはもう少々お待ちください

と一声かけてくれてたらなにも言わず待てたんです。このとき、

もったいないなぁと思いました。

そもそもそのカフェはモーニングセットと時間差でコーヒーが来るシステムだったのか初めて行ったので分かりませんでしたが、たった一言です。

たった一声あるだけで人間関係は良くなることが多い。

例えば、コンサートやライブ。

行かれたことある方はご存知だと思いますが、だいたい時間通りに始まらず遅れることが多いですよね。

でも、運営側は遅れる理由やあとどれくらいで始まるかを言いません。お客さんはなんで待たされてるのか分からずフラストレーションだけが溜まっていきます。

もしお客さんの為を思うなら、

〇〇が原因で開演時間が遅れております。あと◯分くらいで開演できますので今しばらくお待ちくださいませ。お待たせしてしまい申し訳ございません。

一言ではありませんが、この一言があるだけでも十分お客さんは納得してくれるし安心します。

たった一声あるかないかなんです。

目次

一言の力

これは婚活にも言えることですよね。たった一言相手に伝えてあげればいいのにと思う場面がたくさんあります。

例えば、わざわざレンタカーを予約し運転してくれた。

それに対して、「運転お疲れ様、ありがとう」

女性がヒールで歩きづらそうにしている。

「ヒールだったんだね。気付かなくてごめんなさい」

今日は相手が疲れた顔をしている。

「なんか暗い感じするけど大丈夫?」

他にも、

さっき店員さんに冷たい態度とったけどどうして?

私さっき手を繋ぎたかった

大事にしてくれてありがとう

たった一言です。それがあるかないかで人間関係は実は大きく変わります。

たった一言添えるだけでいい。これを、『ワンクッションコミュニケーション』といいます。でも、逆に余計な一言もありますよね。これを、『ワンオーバーコミュニケーション』といいます。

例えば、

前の彼女はキレイだったんだけど

これはメッチャ余計な一言ですよね。それ言う必要ある?って思いますよね。

美味しかったね。でも私はやっぱりこっちのほうがよかったけど。

これも余計な一言ですよね。「美味しかったね」だけで共感すればいいじゃないですか。

「今日はお母さんに連れてきてもらいました」とお見合いの席で言う男性。逆にマザコンの可能性があることが分かるのでいいですが、言う必要はないですよね。

余計な一言というのは大抵の場合、言った本人には自覚がありません。

でも、自覚がないから人を不快にしていいということにはならないですよね。

婚活の原点

言葉って改めて考えると難しい。一言足りないときもあれば、一言多いときもある。

たった一言で人間関係は大きく左右されます。仲が良ければそこまで気にすることはないでしょう。

でも、ゼロから関係性を築いていく婚活では、使う言葉、タイミングというのは本当に大事です。

ただ残念なことに、そんなことなど気にもせず、「何回ぐらいデートすればいいのか」「自分のこの条件は譲れない」「相手がどうのこうの」と言います。

だから、問題認識能力が低いんです。

婚活も人間関係ですよね。ということは、コミュニケーションがすべてです。

でも、人はだれかをまるで実験台のようにひどく傷付けない限り、自分のコミュニケーション力に問題があるとは思いません。

  • 自分の一言で相手を泣かせた
  • 自分の行動で相手が不機嫌になった
  • 自分のせいで雰囲気が台無しになった

こんな経験がない限り、自分の足らない点なんて認識できません。

なぜなら、「自分はコミュニケーション取れている」と思い込んでいるから。普通に仕事もして日常を送っていたら特にコミュ力に問題があるとは思わないですよね。

でも、実際は『ワンクッションコミュニケーション』『ワンオーバーコミュニケーション』をしていることが多い。

改めて自分の使っている言葉を見直してみてください。人を幸せにするために言葉を使いましょう。

婚活必勝完全アニュアル
「KOKOリングロード」
プレゼント!

  • なぜ婚活がうまくいかないのか
  • 「良い人がいない」のはなぜか
  • 自分のなにがいけないのか
  • 幸せな結婚をするためにはどうすればいいのか
  • このまま生涯孤独になってしまうのか

婚活における全ての悩みや不安を解決し、婚活レースからいち早く抜け出して幸せな結婚をする方法をまとめた伝説の書籍、婚活必勝完全マニュアル『KOKOリングロード』を真剣に結婚したい方限定でプレゼントします。

もしもあなたが今婚活を6ヶ月以上していて真剣交際の相手が1人もいないなら、新聞よりもニュースよりも、最優先に読んで欲しい本です。

この記事を書いた人

小崎真作のアバター 小崎真作 婚活KOKO 執行役員

2020年、奥さんが壮絶な不妊治療を経て妊娠。切迫早産の危険性があり転院や入退院を繰り返したのち、無事娘を出産。
2023年、再び奇跡が訪れたが再度切迫早産の危険性があり奥さんが2ヶ月入院しその間ワンオペを経験。無事息子が誕生。現在は2人の子供の育児と仕事に奮闘中。

目次